初心者でも安心!コスパ重視のゲーミングPCおすすめモデル5選【2025年最新版】

この記事は約14分で読めます。

最近ゲーミングPCに興味を持ち始めた方へ向けて、この記事では初心者の方でも失敗しないPC選びのコツをご紹介します。私自身もゲーマーとして長年PCと付き合ってきた経験から、本当に役立つ情報をお届けしたいと思います。

初心者におすすめのゲーミングPCとは?

ゲーミングPCの定義と普通のパソコンとの違い

ゲーミングPCって聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、簡単に言えば「ゲームをストレスなく楽しむために作られた高性能パソコン」のことです。

普通のパソコンと比べると、特にグラフィックボード(GPU)の性能が格段に高く、美しい3D映像を滑らかに表示できるのが大きな特徴です。

また、処理速度の速いCPUや大容量メモリも搭載していて、複数の重い処理も同時にこなせます。

見た目もカラフルなLEDライトが光るデザインが多いので、一目で「ゲーミングPC」だとわかることも多いですね。

なぜゲーミングPCが必要なのか

「普通のパソコンじゃダメなの?」と思う方もいるでしょう。

確かに文書作成やネット閲覧だけなら普通のPCで十分ですが、最近の3Dゲームは非常に要求スペックが高いんです。

特にオンラインゲームでは、画面がカクカクしたり、操作が遅れたりすると楽しさが半減するだけでなく、対戦で不利になることも。

FPSやバトルロイヤル系のゲームだと、0.1秒の差が勝敗を分けることもあります。

ゲーミングPCなら、そういった場面でも安定した高いパフォーマンスを発揮してくれるので、ゲームの世界に没頭できますよ。

初心者が最初に知っておきたい3つのポイント

ゲーミングPCを選ぶとき、初心者が押さえておきたいポイントが3つあります。

まず「スペック」。特にGPUとCPUは最重要で、この2つで全体の性能がほぼ決まります。

次に「予算」。

予算をはっきり決めておくことで選択肢が絞れて迷いにくくなります。そして「プレイしたいゲーム」。

実はゲームによって必要なスペックはかなり違うので、プレイしたいゲームが決まっているなら、そのゲームが快適に動くスペックを調べておくと失敗がありません。

また、BTOパソコン(注文を受けてから組み立てるパソコン)を選ぶと、必要な性能を無駄なく選べてコスパが良くなることも覚えておくと便利です。

ゲーミングノートはやめとくべき?後悔の声と正しい選び方
ゲーミングノートPCの購入を検討中だけど、「やめとけ」という声が気になる…。本記事では後悔の声と正しい選び方を解説します。

ゲーミングPCの選び方【初心者向け】

まずは予算を決めよう(10万円台・20万円台の目安)

ゲーミングPCを選ぶ際、最初に考えるべきなのは「いくらまでなら出せるか」という予算です。

予算の目安としては、入門レベルなら10万円前後、バランスの取れたミドルクラスなら15〜20万円程度、高画質・高フレームレートを求めるなら20万円以上となります。

予算をきちんと決めておくと、その後のスペック選びやPCタイプの選択がスムーズになりますよ。

ただ、あまりにも低予算に抑えすぎると、すぐに性能不足を感じたり、数年後には使い物にならなくなったりすることも。

できれば少し余裕を持った予算設定が、長い目で見るとお得になることが多いです。

プレイしたいゲームに必要なスペックを調べる

ゲーミングPCを選ぶ際、「どんなゲームをプレイしたいか」を考えることが重要です。

というのも、ゲームによって必要なスペックはかなり異なるからです。

例えば、『マインクラフト』や『League of Legends』などの比較的軽めのゲームなら、エントリークラスのスペックでも十分楽しめます。

一方、『Apex Legends』などの対戦型FPSや『Cyberpunk 2077』のような最新のオープンワールドゲームでは、より高性能なGPUやCPUが必要になります。

心配な方は、プレイしたいゲームの公式サイトを見てみましょう。

たいていの場合、「最低動作環境」と「推奨動作環境」が記載されています。

特に「推奨」の方を参考にすると、快適にプレイできるPCを選べますよ。

デスクトップかノートPCかを決める

ゲーミングPCには大きく分けて、据え置き型の「デスクトップ」と持ち運びができる「ノート」の2種類があります。

それぞれメリット・デメリットがあるので、自分のライフスタイルに合わせて選びましょう。デスクトップは性能面で優れており、同じ価格帯ならノートよりも高スペックを実現できます。

また、将来的にパーツを交換してアップグレードできるのも大きな魅力です。

一方、ノートPCはコンパクトで場所を取らず、持ち運びができるのが最大の魅力。

大学や友人宅などへの移動が多い学生さんや、リビングやベッドルームなど場所を選ばず使いたい方に向いています。

置き場所や使い方を考慮して、自分に合ったタイプを選んでくださいね。

グラフィックボード(GPU)の選び方

GPUは、ゲーミングPCの中で最も重要なパーツと言っても過言ではありません。

ゲームの映像をリアルタイムで描画する役割を担い、この性能でゲーム体験の質が大きく変わります。

GPUは主にNVIDIAの「GeForce」シリーズが主流で、性能と価格帯で選ぶことになります。

初心者向けにざっくり分けると、エントリーモデルなら「RTX 3050」、中級モデルなら「RTX 4060」、上位モデルなら「RTX 4070」以上が目安です。

最新の3Dゲームを高画質設定で遊びたい方は、少なくともRTX 4060クラス以上を選ぶと安心でしょう。

「どうせならケチらずに良いものを」と思う方もいるかもしれませんが、使用目的に合わせて適切なGPUを選ぶのがコスパの良い選択です。

CPU・メモリ・ストレージの基本知識

GPUと並んで重要なのがCPUです。パソコン全体の処理を担う「頭脳」のような役割で、ゲーミングではIntel Core i5以上、もしくはAMD Ryzen 5以上がおすすめです。

ゲーム以外にも動画編集や配信をする予定なら、さらに上のCore i7/Ryzen 7クラスを検討するといいでしょう。

メモリは「作業スペース」のようなもので、多いほど同時に複数の処理がスムーズに行えます。

現在のゲームでは16GBあれば十分ですが、余裕を持つなら32GBがベターです。ストレージは最近ではSSDが主流になっています。

HDDに比べて読み込み速度が圧倒的に速く、ゲームの起動やマップの読み込みがストレスなく行えます。

容量は最低でも500GB、できれば1TB以上あると、複数の大型ゲームもインストールできて安心です。

有名メーカーとBTOパソコンの違い

ゲーミングPCを買う際には、ASUSやMSIなどの「完成品メーカー」と、マウスコンピューターやドスパラなどの「BTOメーカー」の2つの選択肢があります。

完成品メーカーの魅力は、洗練されたデザインや信頼性の高さ。世界的なブランドならではの安心感があります。

一方、BTOパソコンは「Build To Order」の略で、注文を受けてから組み立てるパソコンのこと。

自分の予算や用途に合わせてパーツを選べるのが大きな魅力です。

初心者にとっては「自分でパーツを選ぶなんて難しそう…」と感じるかもしれませんが、多くのBTOショップではスタッフのアドバイスを受けられるので安心です。

特に日本のBTOブランドは日本語でのサポートが充実しているので、初めてのゲーミングPCとしてもおすすめですよ。

初心者におすすめのゲーミングPC5選【2025年版】

【おすすめ】Lenovo LOQ Essential Gen 9 – ルナグレー

Lenovo LOQ Essential Gen 9 – ルナグレー

ゲーミングPCをお探しの方で10万円前後でPCを探している方は、こちらの商品がおすすめです。

価格は¥109,890な上、グラボは「NVIDIA® GeForce RTX™ 3050 Laptop GPU 6GB GDDR6」と高性能といえます。

1. MSI Trident AS 13NUC5-494JP

コンパクトなデザインながら高性能を実現したデスクトップPCです。

CPUIntel Core i5 13400F
GPUGeForce RTX 4060
メモリ16GB(最大64GB)
ストレージ1TB SSD
価格約190,727円(税込)

特徴: 省スペース設計で、リビングやデスク周りをすっきり保てます。

Access Denied

2. ASUS TUF Gaming F15 FX507ZV4-I7R4060BKS

耐久性とパフォーマンスを兼ね備えたゲーミングノートPCです。

CPUIntel Core i7 12700H
GPUGeForce RTX 4060 Laptop GPU
メモリ16GB(最大32GB)
ストレージ512GB SSD
画面サイズ15.6型(フルHD/144Hz)
価格約179,800円(税込)

特徴: 高リフレッシュレートのディスプレイで、滑らかな映像を楽しめます。

ASUS TUF Gaming F15 (2023)
2023 ROG TUF Gaming F15は、Windows 11、最大インテル® Core™ 12700Hプロセッサー、最大NVIDIA® RTX™ 4060 Laptop GPUを搭載しています。最大144HzのQHDディスプレイで快適にゲームプレイが楽しめます。また、軍用レベルの耐久性を備えているので、安心し...

3. マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A5G60

コストパフォーマンスに優れたデスクトップ型ゲーミングPCです。

CPURyzen 5 4500
GPUGeForce RTX 4060
メモリ16GB
ストレージ1TB SSD
価格約150,000円(税込)

特徴: 初心者からミドルゲーマーまで幅広く対応できる性能を持ちます。

NEXTGEAR JG-A5G60
Windows 11 Home ゲーミングPCをいちから揃える人におすすめ!RTX 4060 搭載のミニタワー型デスクトップPC。※モニタ・マウス・キーボードは別売りです。

4. HP OMEN 25L

高性能なパーツを搭載した、信頼性の高いデスクトップPCです。

CPUIntel Core i7
GPUNVIDIA GeForce RTX 40シリーズ
メモリ16GB
ストレージ1TB
価格約301,780円(税込)

特徴: 高い処理能力とグラフィック性能で、最新ゲームも快適にプレイ可能です。

OMEN 25L Desktop (Intel) - ゲーミングデスクトップPC | 日本HP
本当の冒険が始まる。最新の第12世代インテルCPUに、GeForce RTX 3060Ti搭載。洗練された美しい筐体に、強力な冷却機能を搭載。PCのパフォーマンスを最大限に引き出すまさに超デスクトップ級のゲーミングデスクトップPC。

5. ASUS ROG Zephyrus G15 GA503RM-R76R3060BKS

スタイリッシュなデザインと高性能を兼ね備えたノートPCです。

CPUAMD Ryzen 7
GPUGeForce RTX 3060
メモリ16GB
ストレージ512GB SSD
画面サイズ15.6型
価格約200,000円(税込)

特徴: 軽量で持ち運びやすく、外出先でも高性能なゲームプレイが可能です。

通信に問題があるためアクセスを遮断しました。

初心者がゲーミングPCを購入する際の注意点

スペック不足に注意(安すぎるPCの落とし穴)

「とにかく安いのがいい!」と思って激安のゲーミングPCを選ぶと、あとで後悔する可能性が高いです。

安すぎるPCには理由があって、たいていは古いパーツや低性能なGPUを使っていることが多いんです。結果として、最新のゲームが動かなかったり、設定を最低にしてもカクカク動作したりすることも。

さらに困ったことに、ゲームの要求スペックは年々上がっていくので、最初は動いたゲームも1〜2年後には「推奨スペック以下」になってしまうことも。

安さに惹かれて購入したはずが、すぐに買い替えが必要になって、結局トータルではお金がかかってしまう…というのはよくある話です。

ゲーミングPCを選ぶなら、プレイしたいゲームの推奨スペックをしっかり確認し、少し余裕を持ったスペックを選ぶことをおすすめします。

冷却性能・静音性をチェック

高性能なゲーミングPCは、その分たくさんの熱を発生させます。

この熱を適切に逃がす「冷却性能」は、PCの安定動作と寿命に直結する重要なポイントなんです。

冷却が不十分だとCPUやGPUが高温になり、パフォーマンスが低下(サーマルスロットリング)したり、最悪の場合はパーツの寿命が短くなったりします。

特に薄型のノートPCは要注意で、長時間のゲームプレイで熱がこもりやすいです。

また、冷却ファンの「静音性」も意外と大事なポイント。熱を冷やすためにファンが高速回転すると、うるさい音がするモデルもあります。

夜間にゲームをすることが多い方や、家族と同じ部屋で使う方は特に気にしたいところです。

購入前に、冷却システムの種類や、実際の使用レビューで静音性をチェックしておくと安心です。

サポート体制・保証内容も確認しよう

ゲーミングPCは決して安い買い物ではないですよね。

だからこそ、万が一のトラブルに備えて、購入前にメーカーや販売店のサポート体制や保証内容をチェックしておくことが大切です。

特に初心者の方は、PCに問題が起きたときに自分で対処するのは難しいこともあります。そんなとき、親切で迅速なサポートがあれば安心です。

チェックしておきたいポイントとしては、保証期間(1年なのか2年以上なのか)、保証の内容(パーツ交換のみなのか、往復送料も含まれるのか)、サポート窓口の対応時間(平日のみか、土日も対応しているか)などが挙げられます。

日本国内メーカーや大手BTOショップは日本語でのサポートが充実している点も魅力的です。

また、オプションで延長保証が付けられるショップもありますので、長く使う予定なら検討してみても良いでしょう。

ゲーミングPCを安く買うコツ

セール時期を狙う(年始・決算・Amazonセール)

同じゲーミングPCでも、購入するタイミングによって価格が大きく変わることをご存知ですか?

実は、年間を通していくつかの「セール時期」があり、この時期を狙って購入すれば、通常より1〜2万円、高額モデルなら3万円以上安く買えることもあるんです。

特に狙い目なのは、年始の初売りセール(1月上旬)、企業の決算期セール(3月と9月頃)、そしてAmazonの「プライムデー」(夏頃)や「ブラックフライデー」(11月末)などのビッグセールです。

また、新型モデルが発売される直前も、旧モデルが値下げされることが多いため、最新スペックにこだわらないなら、この時期も狙い目です。

欲しいモデルが決まっているなら、価格比較サイトなどで値動きをチェックしておくと、お得なタイミングを逃しませんよ。

中古PCやアウトレットはアリ?

予算を抑えたいけど、それなりのスペックが欲しい…そんな方には、中古PCやアウトレット品も選択肢になります。

特にアウトレット品は、展示品や箱に傷がついただけの商品など、実質的にはほぼ新品と変わらないことが多く、それでいて1〜2割安く購入できるメリットがあります。

大手メーカーや信頼できる販売店のアウトレットであれば、通常の保証がついているケースも多いので、初心者の方でも比較的安心です。

一方、中古PCはさらに安く購入できる可能性がありますが、個体差が大きいのがネック。状態の良し悪しを見極めるのは初心者には難しいかもしれません。

中古を選ぶ場合は、保証つきで販売している信頼できるショップを選ぶのがポイントです。

まずはアウトレットから検討してみるのが、初心者の方には安心かもしれませんね。

自作PCは初心者におすすめできるか

「自作PCの方が安いのでは?」と考える方も多いでしょう。

確かに、パーツを自分で選んで組み立てる自作PCは、同等スペックの完成品より安くなることが多いです。

また、自分の好みや予算に合わせて細かくパーツを選べる自由度の高さや、組み立てを通じてPCの構造を学べる点も魅力です。

しかし、自作PCには「知識が必要」「パーツ間の相性問題」「トラブル時の原因特定が困難」といったハードルもあります。

特に初めてゲーミングPCを購入する方にとっては、パーツの選定から始まり、実際の組み立て作業、OSのセットアップなど、かなりの時間と労力が必要になります。

「とにかく早くゲームを始めたい」「パソコンの知識はそれほどない」という方には、完成品のBTOパソコンの方が無難でしょう。

将来的に自作に挑戦したい方は、まずは完成品で基礎知識を身につけてから、徐々にステップアップするのがおすすめです。

まとめ|初心者でも満足できるゲーミングPCを選ぼう

はじめてのゲーミングPCを選ぶのは、確かに難しく感じるかもしれません。

種類は多いし、専門用語もたくさん出てくるし、価格帯も幅広いですからね。でも心配しないでください。

この記事でご紹介したポイントを押さえれば、あなたにぴったりの1台を見つけることができるはずです。

大切なのは、自分の「予算」と「目的(どんなゲームをプレイしたいか)」を明確にすること。そして基本的なスペックの知識を持って、焦らずじっくり選ぶことです。

よいゲーミングPCは数年間、あなたのゲームライフを支える大切なパートナーになります。

多少高くても長く使えるモデル、アフターサポートが充実したショップを選ぶなど、長期的な視点で選ぶことをおすすめします。

この記事が、あなたの素敵なゲーム体験の第一歩になれば嬉しいです。快適なゲームライフを楽しんでくださいね!

タイトルとURLをコピーしました