【Ark】ラグナロクの洞窟の順番は?簡単な洞窟を難易度順で紹介【アーク】

この記事は約6分で読めます。

Ark(アーク)ラグナロクの洞窟の順番に関する記事です。洞窟の場所やおすすめ恐竜、各洞窟の難易度(簡単)はもちろん、洞窟攻略や出てくるボスに関しても紹介しています。

ラグナロクの洞窟の順番は?

順番難易度名前
★☆☆☆☆猿の遺跡
★☆☆☆☆倒木の洞窟
★★☆☆☆肉食の洞窟
★★★☆☆ジャングルの洞窟
★★★★☆凍土の洞窟
★★★★★試練の洞窟

①猿の遺跡|難易度★☆☆☆☆

座標緯度24.6・経度25.0
ワープコマンドTPCOORDS 24.655 25.004 1950
報酬・強者のアーティファクト

ラグナロクで一番最初に攻略するべき洞窟は、マップ北西にある「猿の遺跡」です。

猿の遺跡は、敵が出現するような洞窟ではなく、場所が見つかれば1分以内にゴールできます。

座標を宛てにして場所を探す場合は、「GPS」の使用を推奨します。マップ上の緯度や経度は場所の特定には向いておらず、余計に迷ってしまう可能性があるので注意です。ちなみにGPSは「旋盤」で「ポリマー」と「電子基板」で作成できます

猿の遺跡のマップ位置

②倒木の洞窟|難易度★☆☆☆☆

座標緯度36.0・経度77.0
ワープコマンドTPCOORDS 36.059 77.043 20200
報酬・野獣のアーティファクト

ラグナロクの洞窟で2つ目に攻略するべき洞窟は「倒木の洞窟」です。

倒木の洞窟も特別敵が出現する洞窟ではなく、場所を発見できれば1分以内にアーティファクトを発見できます

場所がマップの北東部分にあるため、「アルゲンタヴィス」「プテラノドン」などの飛行生物を連れていくのがおすすめ!

倒木の洞窟のマップ位置

③肉食の洞窟|難易度★★☆☆☆

座標緯度17.7・経度42.4
ワープコマンドTPCOORDS 17.7 42.4 10300
報酬・免疫のアーティファクト
・狡猾のアーティファクト

ラグナロクで3つ目の順番に行くべき洞窟は、マップ北にある「肉食の洞窟」です。

肉食の洞窟では、「メガラニア」などの敵モンスターが出現しますが、「アルゲンタヴィス」を連れていくことで簡単に攻略できます。

道中で出現する「メガロサウルス」に注意しつつ、洞窟攻略するのがおすすめです。

「肉食の洞窟」で気を付けるべきは、「狂犬病」というデバフです。出現する「メガラニア」の攻撃が原因となるので、戦闘は必ず恐竜に騎乗した状態で戦いましょう。

肉食の洞窟のマップ位置

④ジャングルの洞窟|難易度★★★☆☆

座標緯度18.2・経度28.4
ワープコマンドTPCOORDS 18.217 28.416 -4500
報酬・狩人のアーティファクト

ラグナロクで4番目に行くべき洞窟は、マップ北西にある「ジャングルの洞窟」です。

ジャングルの洞窟は、少し特殊な洞窟であり、「狩人のアーティファクト」を手に入れるだけならば難易度はそこまで高くありません

ただし、ボスの出現する洞窟なので、ボスを倒す前提なのであれば最高難易度の洞窟ともいえるでしょう。

ちなみにジャングルの洞窟を攻略するうえでは、飛行生物が使用できないようになっているので、「グラップリングフック」を50本以上用意していくのがおすすめです。

ボスエリアへの道は「水晶」の裏にある隠し穴がヒントとなります。色々な場所に生成されている水晶を破壊し、楽しみながら探索してみましょう。

ジャングルの洞窟のマップ位置

⑤凍土の洞窟|難易度★★★★☆

座標緯度30.9・経度37.8
ワープコマンドTPCOORDS 30.980 37.805 31300
報酬群集のアーティファクト

ラグナロクのマップ内で5番目に行くべき洞窟は、マップ北西にある「凍土の洞窟」です。

凍土の洞窟では、「ショートフェイスベア」や「アイスデスワーム」が大量に出現するので、レベル250前後の「ティラコレオ」を2匹は連れていきたいマップと言えます。

また、ボスモンスターも出現するため、ボス用の「ティラノサウルス」や「ワイバーン」、「ロックエレメンタル」などを連れていくと安定した攻略が可能です。

凍土の洞窟の洞窟のマップ位置

ボスエリアのバグに注意

凍土の洞窟を初めて攻略する方は、ボスモンスターに出会えないようなバグにあったことがあるでしょう。

ボスの出現するフロアの前に、滝つぼに向かってダイブする場所がありますが、そこでモンスターに騎乗しているとボスが出現しないというバグがあるようです。

滝つぼにダイブする前に、自分の連れてきたモンスターを「低温ポッド」に入れておきましょう。

⑥試練の洞窟|難易度★★★★★

座標緯度・経度
ワープコマンドTPCOORDS 51.674 77.495 -2000
報酬・天帝のアーティファクト
・賢者のアーティファクト
・大物のアーティファクト
・邪悪のアーティファクト

ラグナロクのマップ内で最も難易度の高い洞窟が、マップ南西の砂漠エリアにある「試練の洞窟」です。

試練の洞窟は、いわゆる「恐竜を使ったゴリ押し」ができるマップではなく、初見殺しのギミック満載ダンジョンと言えます。

途中「ティラコレオ」が役立つエリアも登場しますが、序盤は人力がメインとなりますので、ぜひ時間をかけながらゆっくりと攻略しましょう。

「試練の洞窟」は、今までの洞窟と桁違いの難易度を誇ります。2つの攻略ルートが用意されているので、すべてのアーティファクトを手に入れるには最低でも2周する必要があります

ラグナロクの洞窟でおすすめな恐竜

ティラコレオ

ラグナロクの洞窟を攻略していく上で、「ティラコレオ」の準備は必要不可欠です。

高火力アタッカーな上に、走っている時のスタミナ消費も少なく、戦闘面で多くの恩恵をもたらします。

その上、壁に張り付いたり、落下ダメージをほぼ0にできるパッシブ能力もあるので、洞窟攻略に持って来いな恐竜です。

基本は「ティラコレオ」がいれば洞窟の道中はクリアできます。正し、出現する敵も火力が高いことが基本なので、2匹以上のティラコレオを常に持ち歩くことをおすすめします。

アルゲンタヴィス

「アルゲンタヴィス」も、ラグナロクの洞窟攻略には欠かせない恐竜の一種です。

戦闘面では安定した耐久性能を持ちつつ、攻撃特化にすれば立派なアタッカー枠にも育成できます。

また、倒した敵をアルゲンタヴィスで食べると、一定時間HPを高速回復できるので、連続して敵が出現した際にHP管理で困りにくくなるのです。

ティラノサウルス

「ティラノサウルス」は、主にボス攻略で役立つ恐竜の一種です。

基本的には攻撃力特化で育成することで、「凍土の洞窟」で出現するボスを圧倒できます。

ラグナロクの洞窟は全体的に細道が多いので、道中はあまり役立たない点注意が必要です。

関連記事


洞窟の順番は?

卵が湧かない時の対処法

いない・湧かない時の対処法

使い道も紹介

いない時の対処法

不要に設定する方法
タイトルとURLをコピーしました